2025 Yukata
浴衣のトレンド情報
			まずはマスターしたい
帯を結んでみよう[基本編]
			浴衣は江戸時代、お風呂上りに汗をとるために
着るようになったのがはじめ。
				それが、いまは“夏のオシャレ”として女の子たちの定番に!
着付けの最後の仕上げは帯結び。
				着付けがひとりでできるようになったら、
帯結び。
				自分で帯が結べるようになったら、もう完璧!
まずは基本となる結び方を覚えましょう。
				どの結び方も、前で結び、完成したら右回りで後ろへ回します。
文庫結び
半幅帯で結ぶ基本形です。どんなゆかた姿にも似合います。
					
						手先を半分に折り、30cmほどを残し、胴に二巻きします。
							*ゆるまないようしっかり巻きます。
						手先が上になるように結び、結び目は帯の上の線に合わせ、ねじらないよう平らに整えます。
						たれで羽根を作ります。肩幅を目安にして内側に折り重ねます。
							*羽根を大きくするとかわいらしく、小さくすると落ち着いて見えます。
						羽根の中央に山をふたつ作り、上下の両帯端をしっかり折ってひだを作ります。
						手先をひだの中心に重ね、ひだの下に2回くぐらせてキュッと締めます。
						余った手先は帯の下に入れ込み、結び目がゆるまないように締めて羽根を固定します。
						羽根を整え、右手で帯の中心を持ち、左手で帯板が動かないように押さえ、帯を後ろに回すとできあがり。
貝の口
男性の角帯と同じ結び方で、キリッと大人っぽい雰囲気になります。
					
						手先の幅を二つ折にし、手先から40cmほどのところを帯板に留めます。
						胴に2回巻きます。
							*緩まないよう、しっかり締めます。
						手先とタレを平行に並べ、タレが5~10cm長くなるよう調整し、余ったタレの部分は内側に折り曲げます。
						二重になったタレは上にし、交差させ手先はそのままに、タレを内側に折り上げてきつく結びます。
						タレの根元をキレイに広げたら、タレの先が左側に出るよう内側に折り曲げます。
						手先をタレの折り曲げた中に通し、後ろに回すとできあがり。
							*手先とタレのバランスは2対1の割合で出るのが目安。
蝶々結び
兵児帯(へこおび)や帯リボンなど柔らかい帯で結びます。
							フワフワ、ヒラヒラ優雅な印象です。
					
						胴に2回巻き、左右の長さを同じにします。緩まないよう、しっかり締めてお腹の中心で結びます。
						紐で蝶々結びをする要領で、片方で輪を作りもう一方で巻きつけ、結び目にくぐらせます。
						リボンの大きさは浴衣に合わせて調整します。
						しっかりと結び、形が崩れないようにリボンを後ろに回し、前の帯幅を広げたらできあがり!
					



